シルバーウィーク2泊3日ソロキャンツーリング
少し時間が経ってしまいましたが、シルバーウィークの9月24日~26日と2泊3日でソロキャンプに行ってきました。
今回も緊急事態宣言下を鑑みて、県内のキャンプ場、「千石台オートキャンプ場」に宿泊です。サイトは30区画程度のこじんまりとしたキャンプ場。本来は予約もなかなか取れないようですが、なんか思い立って2週間前くらいに予約したらすんなりと取れましたよ。
こちら、県道81号沿いのかなりの秘境感のあるところです。この道は個人的に好きでたびたび走っており、ここにキャンプ場があるのも知っていたのですが、今回初めての利用となりますね。管理人さんもしっかりといますし、なかなかよい環境ではないでしょうか。
サイトは広場、林間、少し離れて野原と3か所あります。指定されたのは広場の一番端っこ。この広場は最大8組くらいですね、サイトとしては。自分以外にソロ2組、夫婦か家族連れでした。とても静かに過ごせましたよ。



今回の昼は、先日妻から誕生日プレゼントでもらったSnow Peakのカップヌードルクッカーをつかってカップヌードルを食べてみました。まぁ設営後すぐに調理するのも大変なので、これですね、今後もこのスタイルで行こうっと。

その後こまごまとテントサイト周りや寝床の準備、コット組みたてたりシュラフ出したりで汗をかいたので、このキャンプ場から歩いて5分ほどの小さな温泉「白岩温泉 白岩館」に行って汗を流します。ここは事前に電話して空いてるかどうか確認しておかないと、いっぱいということがあるので注意です。こじんまりながらもちゃんと露天風呂温泉気分を味わえました。

戻ったら夕食の準備。買っておいた薪を愛用の「秘密のグリルちゃん」にくべるのです。昨日家の近所のスーパーで買って冷凍しておいた安いオージービーフを取り出して、ミニフライパンで焼きます。
焼き上がったステーキ肉をナイフで切って、メスティンで炊いておいたご飯の上に乗せ、さらにその上からニンニクバター醤油ダレをかけたら、なんだろう、箸が止まらないニンニクバター醤油ステーキ丼の完成。もうね、無茶滅茶パクつきましたよ。これがキャンプ飯!

付け合わせは。これも昨日買っておいた冷凍のフライドポテトをガーリックバターをかけて温めて。こちらも旨い。

食後は焚火の薪が尽きるまで、コーヒーを飲みながらのんびりと過ごします。下戸なので酒ではなくてコーヒーで過ごすのです。いやいや、こういう時間がなんとも贅沢で楽しいのです。テレビもないし話し相手もいない。まぁ、ちょろっとスマホでSNSはやりますが。
そうそう、このキャンプ場、wi-fiが使えるのですよ。自分のサイトは一番端っこでちょっと電波弱いけど、なんとか使えるのがありがたかったですね。


朝、気持ちよく目が覚めたら、まずは朝飯でしょ。これも妻から誕生日プレゼントでもらって、家でも何度も使っているコールマンのホットサンドメーカーを使ってパンを焼きます。中身は簡単にこの「CAN’Pの達人」のホットサンドの具を利用しました。これ、楽ですよ。スライスチーズとこの缶詰だけで手間いらずのおいしいホットサンド作れます。

今回はこれまでのキャンプでの諸々の課題を解決すべく、テーブル代わりにIKEAのシューズラックを導入。こんな感じのテーブル周りとなっております。

このレイアウトにヘリノックスのチェアワンで快適に過ごせました。
また、オリジナルの調味料セットも作りました。これ、無印の筆箱と化粧水入れの組み合わせ。どうです、完璧でしょ。

太陽が出てきたところで、小川張りのタープにちょっとタオルとか干したりして。かなり生活感出ちゃいますね(笑)。これが2泊3日の余裕というものです。周りのキャンパーも半数は1泊でお帰りのようで、そんなキャンプ場の人々の入れ替わりをのんびりと眺めているのも楽しいものです。
昼飯は定番の「FLIG no Solo Meshi、KITAKATA RAMEN-FU TAKIKOMIGOHAN」です。まぁこれは間違いないやつです。メスティンに具材入れて、全自動炊飯で出来上がりですので手間もかからないし。そして美味しいので最高ですわ。

で、午後からはちょっとバイクでお出かけ。まずは県道81号を南下し、鴨川のスーパーまでちょっと食材と氷を買い出しに行きます。まぁあらかた事前に準備してるので、少しだけ。途中、最近できたばかりの天津小湊の「清澄山道ループ橋」を通ります。まぁ、伊豆のループ橋ほど立派ではありませんが、なんせここは永遠に工事してるんじゃないかと言われるくらい完成しなかったので、こうして綺麗になるとついに…という感じではありますね。

一旦キャンプ場に寄って、買ってきたものをクーラーバッグにしまい、さらに81号円を北に。キャンプ場から10数分のところにある「七里川温泉 いろりの宿」に行きますよ。こちらの日帰り入浴を利用します。ここはもう何十年か前に来ましたね。久しぶりの訪問です。最近テレビで紹介されてたので混んでるかもと思いましたが、そうでもなかったです。ゆったりとお湯につかって、疲れを癒します。
そういえば広い宴会場が休憩所になってたなぁと思い覗いてみると、貸切になってまして。そこではちょいといかつめの方々がノーマスクでどんちゃんと宴会をやっておりました。あれ、ここって日本だったよなと思いながら、そそくさとその場を離れましたよ。

さて、夕飯はメスティンでパエリアを炊きます。と言ってもこれも簡単に、前述の「CAN’Pの達人」のパエリアの具を使って、お手軽に作ります。これとミニフライパンで焼いたソーセージチーズ乗せ、冷凍食品のミックスベジタブルにスープという組み合わせ。簡単ですが豪華でしょ。おいしくいただきました。


昼間色々と動いたせいか、すぐに寝込んだのですが、明け方はちょいと寒かったですね。はだけてたシュラフに潜り込んで、2度寝しました。
3日目の朝も前日と変わらず、ホットサンドに目玉焼きベーコン。そしてスープ。これで用意した食材を使い果たしました。

さて、朝飯を済ませたら撤収です。キャンプで一番嫌な時間帯ですわ、正直(笑)。でも仕方ない。ソロキャンプはすべてひとりで何でもやらなきゃいけないし。それがソロキャンプなんですよね、楽しみもすべて独り占め、苦労も独り占め。逆に言えば、それが醍醐味かも。
なんて前向きなことを実際にはあまり考えずに、あぁ、めんどくせーと思いながら片付けていきます。これ意外と時間かかるのよね、撤収の方が。

帰りはずっと下道で。途中ラーメン屋に寄って昼飯を食べて家路につきました。
さて、今回は2泊3日のソロキャンプ。やはり中1日が自由に使えると、余裕があっていいですね。のんびりできる。お出かけもできるしね。昼食を外で食べてもっと長い時間ツーリングなりするのも悪くはないなと思ったりしました。
今回はかなりいい感じでキャンプできました。持っていくものもこれがMAXかな。あとはここからどこまで減らせるか。使わないものを削いで、少しキャンプ道具のスリム化を目指したいと考えてます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません