2012/04/28-04/30 福島ツーリング または、福島肉祭り!

昨年同様、今年のGWも福島にツーリングに行ってきた。今回のテーマは、かつて訪れたあの場所にもう一度行ってみよう。年を経て、何が変わったのか、何が変わらないのか。それを確かめに行く。 

 4/28(金):
常磐道を北上し、いわき勿来から福島入り。小名浜からアクアマリンへと、昨年通った道をたどる。昨年はまだ荒れ放題の状況だったが、復旧が進み道路も建物も綺麗になっていた。しかし、昨年は入れなかった塩屋埼灯台へと至る海岸沿いは、家の土台だけ残してなにも無い状態。学校の校庭に小山のように積み上げられた瓦礫。こういったものを実際に目にすると、改めて津波の恐ろしさを実感し、まだまだこれからやるべき事はあるのだという思いが強まった。
塩屋崎灯台は、2005年に訪れた場所。昨年は封鎖されていて行けなかった。穏やかな海の青さが、逆に心にしみる。
IMG_1391.JPG
ここで昼食に肉うどんを食べる。肉祭りのスタートだ。
IMG_1392.JPG
いわきから、宿を取った郡山に行く途中で、かつて訪れた越代の桜に寄ってみるが、残念ながらまだ開花前…。残念。
気を取り直して、須賀川に向かう。円谷英二の碑を訪れるのは、2001年以来。碑は変わらずそこにありました。
IMG_1403.JPG
その後、郡山へ。夕食は、地元の名店「源氏」で絶品のポークソテーをいただく。
IMG_1404.JPG
 4/29(土):

東北道を少し北上し、吾妻磐梯スカイラインへ。この道は本当に好きな道だ。荒々しい風景、吾妻小富士、雪の回廊と、風景がどんどん変化していく楽しい道。今年は、吾妻小富士にも登ってみる。これ、意外とキツい。ちょっと見にはすぐ登れそうに見えるんだけど、じつは高度あるんだよね。けど、気持ちよいのだよ、頂上からの眺めは。

P1030853.JPG
そして、レイクライン、ゴールドラインと、いつもの王道ルート。この磐梯の有料道路が無料開放されているのも嬉しいところ。
昼は少し足を伸ばして、会津若松まで。これも知る人ぞ知る(テラ盛りの)名店、十文字屋で磐梯カツ丼をいただく。いやー、正直食いきれんかった。だってカツの厚みが3cmくらいあるんだもん。これがもう山盛りに。旨いんだけどね…。泣く泣く脂身をライスを残す。
IMG_1409.JPG
その後は、猪苗代湖を反時計方向に南側湖畔を半周。
P1030877.JPG
そして、昨年も行った御霊櫃峠に上がって、今日は宿に戻る。
夕飯は、「麺家くさび」で肉たっぷりのスタミナラーメン。肉祭り継続中である。
IMG_1413.JPG
 4/30(日):
3日目は帰るだけ。越代の桜が見られなかったのが悔しかったので、古殿でやや散り始めた桜を見る。
P1030893.JPG
お昼はいわきの「あめりか亭」でステーキをいただく。これが肉祭りのフィナーレ。
IMG_1416.JPG
というわけで、朝以外の全食事が肉という、肉祭りなツーリングでした。
肉を食べるためにツーリングするのか、ツーリングするために肉を食べるのか、よくわからなくなったわけで(笑)。
今回のツーリングを動画にまとめました。8分弱ですので、お時間あるときに見てやってください。